2025.7.1

【開催中】『第五回ものづくり大喜利グランプリ~あなたのオチで4コマ漫画が仕上がる!~』

今回のお題「時代はリスキリング!

2025年7月1日(火)より、公募イベント『第五回ものづくり大喜利グランプリ~あなたのオチで4コマ漫画が仕上がる!~』を開催します!

ものづくり大喜利GPは、お題に示された4コマ漫画のオチとなるセリフを考えて応募いただくイベントです。

今回のテーマは「リスキリング」

リスキリングとは

新しい仕事や業務に対応するため、必要な知識や技術を学び直すことを指します。技術革新やDX化により業務改革が進むものづくりの現場において、その重要性はますます高まっています。

今回も漫画制作は、
「シブすぎ技術に男泣き」シリーズをはじめ、ものづくり、工場を題材にした作品を数多く描かれている見ル野栄司先生にお願いし、審査委員としてもご参加いただきます。応募作品の中から、受賞作品を19本選出し、そのうち大賞、見ル野栄司賞、テクノア特別賞の作品を見ル野栄司先生にオリジナル漫画として仕上げていただきます。
HPお知らせ用_4コマ漫画

「日本の中小製造業様を元気にしたい」という想いから始まった本イベントは、2021年よりこれまでに4回開催し、7,500件を超える大変多くの応募をいただきました。

ものづくり大喜利GPが、ものづくりやそれらを支える技術への興味、関心を深めるきっかけとなれば幸いです。皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

▼ものづくり大喜利グランプリ専用ページはこちら
  https://www.techs-s.com/oogiri/oogiri2025


2025年7月30日(水)より、新たな応募枠として「AIチャレンジ賞」を新設いたしました。

■新設の背景
現在開催中の「ものづくり大喜利GP」のテーマである「リスキリング」とは、新しい仕事や業務に対応するために必要な知識や技術を学び直すことです。ビジネス環境が目まぐるしく変化する今、スキルの再習得だけでなく、新しい技術が登場した際の習得と活用も求められます。特に近年は「生成AI」が急速に普及し、今後の業務には欠かせないスキルとして注目されています。「リスキリング」というテーマと生成AIへの関心の高まり。この二つの背景を踏まえ、生成AIが生み出すユニークな発想にも光を当てるため、今回新たに「AIチャレンジ賞」を設けました。 なお、「AIチャレンジ賞」の審査は、弊社内で構築した大喜利審査AIによって行います。

■新設「AIチャレンジ賞」概要
受賞賞品:テクノア公式キャラクター『ノアちゃん』グッズ
受賞本数:1本
応募要件: 応募フォームにて「AIチャレンジ賞に応募する」にチェックを入れ、応募作品の生成に使用した生成AIの名称(例:ChatGPT、Geminiなど)を選択してご投稿ください。

■生成AI活用のきっかけ作り
総務省発表の情報通信白書令和7年版によると、日本において生成AIの利用経験のある人の割合は2024年度に26.7%と、2023年度の9.1%から約3倍に増加しています。一方で、先進的と言われる米国(68.8%)と比較すると、日本での活用はまだ発展途上にあります。(※)
弊社では、「ものづくり大喜利GP」 が、日本の皆様にとって生成AIという新しいツールの面白さや創造性を発見するきっかけになることを願っています。初めての方でも生成AIでのオチ作りを体験できるよう、使い方のヒントをまとめたコラムもご用意しましたので、ぜひご活用ください。

(※)総務省発表「情報通信白書令和7年版 データ集」
第Ⅰ部第1章第2節「9.生成AIサービス利用経験(国別)」より
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r07/html/datashu.html

■生成AI活用コラム(ものづくりコラム Techno WA! に掲載)
生成AI、もう試してみましたか?
~ものづくり大喜利グランプリで始める初めてのAI体験~

 

PAGE
TOP